


住宅用火災警報器は、火災により発生する煙や熱を感知し、音や音声により警報を発して火災の発生を知らせます。
通常は、感知部と警報部が一つの機器の内部に包含されていますので、機器本体を天井や壁に設置するだけで、機能を発揮します。
なお、電源については、電池を使うタイプや、家庭用電源を使いコンセントへ差し込むタイプがあります。
また、天井に設置するタイプと、壁掛けタイプがあります。
近年の住宅火災による死者(放火自殺者等を除く。以下同じ。)の発生状況を経過別に見ると、逃げ遅れが最も多く、全体の約6割を占めています。(年齢別では高齢者が6割、要因別では逃げ遅れが6割)
また、死者の発生状況を時間帯別にみると、火災件数は起きている時間帯が多い一方で、火災死者数は就寝時間帯の方が多くなっています。
つまり、就寝時間帯が、昼間に比べて人命の観点で危険性が高いと言えるのです。(就寝時間帯が昼間に比べ、人命の観点で危険が高い)
このため、必要最小限で効果の高いと考えられる場所として、寝室に設置することとされました。
また、寝室が2階にある場合などでは、階段室にも設置することとされています。これは、階段室が火災による煙の集まりやすい場所であるとともに、2階などで就寝している方等にとっては、ほとんどの場合唯一の避難経路となるからです。
住宅用火災警報器を設置しましょう!
消防法及び市町村条例により、全ての住宅に火災警報器等の設置が義務づけられました。
住宅用火災警報器の台所設置を義務付けている自治体はこちらです。>> click!
台所には住宅用火災・ガス・CO警報器がより安心です。
また、天井に設置するタイプと、壁掛けタイプがあります。
近年の住宅火災による死者(放火自殺者等を除く。以下同じ。)の発生状況を経過別に見ると、逃げ遅れが最も多く、全体の約6割を占めています。(年齢別では高齢者が6割、要因別では逃げ遅れが6割)
また、死者の発生状況を時間帯別にみると、火災件数は起きている時間帯が多い一方で、火災死者数は就寝時間帯の方が多くなっています。
つまり、就寝時間帯が、昼間に比べて人命の観点で危険性が高いと言えるのです。(就寝時間帯が昼間に比べ、人命の観点で危険が高い)
このため、必要最小限で効果の高いと考えられる場所として、寝室に設置することとされました。
また、寝室が2階にある場合などでは、階段室にも設置することとされています。これは、階段室が火災による煙の集まりやすい場所であるとともに、2階などで就寝している方等にとっては、ほとんどの場合唯一の避難経路となるからです。
住宅用火災警報器を設置しましょう!
消防法及び市町村条例により、全ての住宅に火災警報器等の設置が義務づけられました。
住宅用火災警報器の台所設置を義務付けている自治体はこちらです。>> click!
台所には住宅用火災・ガス・CO警報器がより安心です。