


アドオンプラグ(add on plug) | プラグに予備のコンセントを持っているプラグ。ガス警報器等家庭用のコンセントを常時占有してしまうような機器の電源コードに多用される。警報器以外の電気製品を同時に使用する場合、警報器のプラグは抜かずに、警報器のプラグに付属している予備コンセント(アドオンプラグ)を利用する。ただし、アドオンプラグの容量には990Wタイプと1490Wタイプがあるので使用に際しては注意が必要である。定格電力を超えると火災発生などの危険がある。 |
一体型警報器 | ガスセンサと警報ブザーとが同一ケース内に組み込まれている警報器。 (反意語:分離型警報器) |
外部警報型警報器 | 一体型警報器に戸外ブザー(外部警報部)を連動させた警報器。戸外ブザーがドアホンと兼用のものもある。 |
加ガス試験器 | ガス火災警報設備の設置に係る工事が完了した場合、または、定期点検における試験で、当該ガス検知器に試験ガスを加える器具。ガス検知器が正常に作動し、ガス漏れ表示するまでの時間を測定するために用いる。日本消防設備安全センターにて性能評定を行い「性能評定書」を交付されている。 (同類語:点検ガス、加煙試験器) |
ガス火災警報設備 | ガス漏れを建築物等関係者に知らせるため、検知器、中継器、受信機及び警報設備から構成された設備。消防法体系で規定されている。ガス事業法体系のガス警報設備と同じ。 (同類語:ガス警報設備) |
ガス警報器 | 都市ガス又はLPガスが漏れた場合に素早くブザーや音声で知らせる警報器。 (同義語:ガス漏れ警報器/警報器/検知器/LPガス用警報器/都市ガス用警報器) |
ガス警報設備 | ガス漏れを建築物等関係者に知らせるため、検知器、中継器、受信機及び警報設備から構成された設備。ガス事業法体系で規定されている。LPガス法体系の特定地下街等用集中監視システムと同じ構成である。 (同類語:ガス火災警報設備) |
ガス検知器 | ガス警報器の別名。 (同類語:ガス警報器/ガス漏れ警報器/警報器/検知器) |
家庭用ガス警報器 | 一般消費者宅用の警報器。他に厨房などの業務用に使用する「業務用」もある。 (同義語:ガス警報器/警報器) |
壁掛け型警報器 | 壁に取り付けるタイプの都市ガス用警報器。 (同類語:天井型警報器) |
共同住宅 | LPガス法施行規則の運用解釈通達では、共同住宅を次のように定義されている。「共同住宅とは、アパート、マンション等の集合住宅であって、同一建築物に3世帯以上入居する構造のものをいい、床面積の広さ及び資材が木造であるか、鉄筋又は鉄骨であるかを問わない」ガス警報器はある特定の条件を除いて設置する義務がある。 (反意語:個別住宅) |
業務用換気警報器 | 業務用厨房機器の不完全燃焼により発生するCO(一酸化炭素)を検知して警報を発するもの。COHb(血液中のヘモグロビン(Hb)に一酸化炭素(CO)が結びついた状態)濃度が設定以上になった場合に警報を発する。 (同類語:換気警報器/換気警報センサ/業務用CO警報器) |
空気より重いガス用警報器 | 都市ガス用警報器の中で、比重が空気より重いガス用に使われる警報器。空気より重いガス用警報器の設置場所は床面より30cm以内である。 (同類語:空気より軽いガス用警報器/空気より軽い12A・13A用ガス警報器/全ガス用警報器) |
空気より軽い12A・13A用ガス警報器 | 都市ガス用警報器の中で、比重が空気より軽いガスの内で主成分がメタンの天然ガスに使われる警報器。空気より軽い12A・13A用警報器の設置場所は天井面より30cm以内である。 (同類語:空気より軽いガス用警報器/空気より重いガス用警報器/全ガス用警報器) |
空気より軽いガス用警報器 | 都市ガス用警報器の中で、比重が空気より軽いガス(12A・13Aは除く)用に使われる警報器。その種類は13A、12A、6A、5C、L1(6B、6C、7C)L2(5A、5AN、5B)L3(4A、4B、4C)の7グループの13種類に分類される。空気より軽いガス用警報器の設置場所は天井面より30cm以内である。 (同類語:空気より軽い12A・13A用ガス警報器/空気より重いガス用警報器/全ガス用警報器) |
検知器 | ガス警報器の別名。 (同義語:ガス警報器/ガス漏れ警報器/警報器/ガス検知器) |
検知部 | 分離型警報器において、ガスを検知する部分。 (同義語:ガスセンサ、同類語:警報部/警報ブザー) |
個別住宅 | 共同住宅以外の一般住宅。ガス警報器の設置が推奨されている。 (反意語:共同住宅) |
誤報防止型警報器 | 誤報を防止するために検知目的とするガスのみに反応する選択性センサを使用する警報器。または警報遅延時間等を設け殺虫剤スプレー対策をした警報器。 (同義語:雑ガス対策警報器/誤報防止機能付警報器) |
雑ガス | 調理の際に発生する湯気、油煙、アルコール、排ガス等検知対象外のガスの総称。 |
作動点検 | 警報器を取り付け後、所定の動作を行うことを確認する点検。 |
住宅用火災・ガス警報器 | 住宅用火災・CO警報器(CO警報器に火災検知機能を追加したもの)と住宅用火災・ガス・CO警報器(複合型警報器に火災検知機能を追加したもの)の総称。 |
住宅用火災警報器 | 熱や煙を感知し、警報音や音声で火災をいち早く知らせる警報器。 (同義語:住宅用防災警報器) |
住宅用火災・CO警報器 | 不完全燃焼警報器 (CO検知)に火災検知機能を追加した警報器。 |
住宅用火災・ガス・CO警報器 | 複合型警報器(ガス漏れ+CO)に火災検知機能を追加した警報器。 |
住宅用防災警報器 | 熱や煙を感知して警報音や音声で火災を知らせる警報器。 (同義語/同類語:住宅用火災警報器/住宅用火災・ガス警報器) |
信号変換アダプタ | 警報器の出力信号を変換する機器。 (同義語:アダプタ) |
接触燃焼式センサ | ヒーターと温度計を兼ねる白金線のコイル上に貴金属触媒を球状に塗布した構造のセンサ。可燃性ガスの接触燃焼による検知素子の温度変化に伴う電気抵抗の変化からガスを検知する。 |
設置義務施設 | LPガス法、ガス事業法、消防法及び建築基準法それぞれの法令の中で、条件によりガス警報器の設置が義務づけられている建物・施設。 (同義語:設置対象施設建築物) |
設置推奨施設 | 法令ではガス警報器の設置が義務付けられていないが、消費者の保安を確保するため、条件によりできる限り警報器を設置するよう推奨されている建物・施設。 |
全ガス用警報器 | 都市ガス用警報器の中で、すべての種類の都市ガスに対応したガス警報器。設置場所は使用されるガスの種類により異なる。 (同類語:空気より軽い12A・13A用ガス警報器/空気より軽いガス用警報器/空気より重いガス用警報器) |
耐湿防滴構造 | 水滴、油滴、また湿度によって機能および性能に支障を生じない構造。 (同義語:防滴構造、同類語:防滴性) |
電気化学式センサ | 電極と電解液からなるセンサ。化学反応(酸化還元反応)によって発生するエネルギーを電気エネルギーとして取り出すことによって、ガスを検知する。主に毒性ガスや酸素の測定や検知に用いられる。 |
天井型警報器 | 天井に取り付けるタイプの都市ガス用警報器。 (同類語:壁掛け型警報器) |
都市ガス | 都市ガス事業者が導管を通じて供給するガス。その種類は全国で「4A、4B、4C、5AN、5A、5B、5C、6A、6B、6C、7C、12A、13A 」の13種類ある。 |
都市ガス用警報器 | 都市ガス用のガス警報器。都市ガスの種類にあわせ「空気より軽いガス用」「空気より軽い12A・13A用」「空気より重いガス用」「全ガス用」がある。CO検知機能、火災検知機能の付いたものもある。また、壁掛け型と天井型がある。 (同義語/同類語:都市ガス警報器) |
熱線型半導体式センサ | ヒーターと電極を兼ねる白金線のコイル上に、貴金属酸化物半導体を球状に焼結した構造のセンサ。酸化物半導体表面におけるガスの吸着と酸化反応に伴う電気伝導度の変化を検出してガスを検知する。 |
半導体式センサ | ヒーターと電極を兼ねる2つの貴金属線コイル間に、金属酸化物半導体を焼結させた構造のセンサ。酸化物半導体表面におけるガスの吸着と酸化反応に伴う電気伝導度の変化を検出してガスを検知する。 |
不完全燃焼警報器 | CO警報器の別名。ガスが酸素不足などで不完全燃焼した場合に発生する一酸化炭素を検知し警報する警報器。 (同義語:CO警報器/一酸化炭素中毒防止用不完全燃焼警報器、同類語:CO検知型) |
ガス・CO警報器 | ガス警報器とCO警報器を組み合わせたもの。 (同義語:ガス漏れ複合型警報器) |
分離型警報器 | ガスセンサ(検知部)と警報ブザー(警報部)とが別々のケースに組み込まれており、両者を信号線で連結して使用する警報器。 (反意語:一体型警報器) |
無電圧接点 | 出力に電圧が付加されていない接点。マイコンメータ等と連動する場合に使用する。 (反意語:有電圧接点) |
有電圧接点 | 出力に電圧(0-6-12-18V)が付加されている接点。集中監視盤や戸外ブザー等と連動する場合に使用する。 (反意語:無電圧接点) |
CO警報器 | ガスが酸素不足などで不完全燃焼した場合に発生するCO(一酸化炭素)を検知し警報する警報器。 (同義語:一酸化炭素中毒防止用不完全燃焼警報器、不完全燃焼警報器、同類語:CO検知型) |
FG(フレームグランド)線 | 雷サージによるシステム機器類への影響を低減させるために使用される配線。FG線は必ず各機器のFG端子へのみ接続し、他のアースと混同又は共用しない。混同した場合、漏電チェックでNGとなる可能性がある。また、他の配線と並行に引きまわさない。 |
LPガス(液化石油ガス) | LPガス事業者が戸別の容器(ボンベ)配送等による供給または一団地(69戸以下)に導管を整備して導管供給している可燃性ガス。プロパンガス、ブタンガスが主成分でガス比重が空気に比べ約2倍と重く、漏えいした場合下の方に溜まりやすい。 (同義語:液化石油ガス、同類語:プロパンガス) |
LPガス用警報器 | LPガス用のガス警報器。LPガスは空気より重いため、設置場所は床面より30cm以内である。CO検知機能、火災検知機能の付いたものもある。 (同義語:LPガス警報器) |
NS適合品 | 日本消防検定協会の鑑定規程に合格した製品。 |